坂戸の整体は「仁整骨院」痛みを根本改善&再発予防へ

東洋医学とは・・・

東洋5辞書で東洋医学という言葉を調べると「東洋、特に中国・インドで発達した伝統的医学。」と出てきます。つまりこの東洋医学には、中国医学・イスラム医学・インド医学・チベット医学・モンゴル医学などが含まれています。しかし日本において“東洋医学”と聞いて皆さんが連想するのは、主に中国で成立した医学の鍼灸治療や気功治療、漢方医学などではないでしょうか。

中国医学は2000年以上の歴史があると言われています。現在存在する中国最古の医学書は『黄帝内経』と言われる本で、実は原本は未だ見つかっていません。しかしその後、『黄帝内経』をもととした『素問』『霊枢』と呼ばれる書物が書かれたことがわかっています。

この本は驚くべきことに、現在も鍼灸師の治療の考え方やヒントになっています。実は最近よく耳にする未病(みびょう)という用語、これは『黄帝内経』で初めて使用された言葉とも言われています。

五行日本に東洋医学の考え方が伝わってきたのは7世紀頃、遣隋使や遣唐使によるものでした。その後、東洋医学は日本にも浸透していき、寺院や僧侶が漢方医学を使用するようになります。そのため寺院などで枇杷の葉や味噌、生姜を使ったお灸も盛んに行われていたことが記録に残っています。

東洋医学(中国医学)の考え方はまず局所のみを診ないことがあげられます。全身を診たのち、西洋医学でいう病名=『証』をたてて治療方針を決定します。

全身を診るといっても機械を使うわけではありません。望診(顔色、舌の状態、皮膚状態など)・聞診(呼吸音、体臭など)・問診・切診(脈や腹部などを直接触れるなど)を合わせた『四診』をもって陰陽論や五行論といったものに当てはめることで『証』が決まるのです。

治療によって全身のエネルギーともいえる気・血・水の循環を改善させて、人間が本来持っている自然治癒力を高め病気を治療する、その伝統医学こそが東洋医学(中国医学)です。

 

 

西洋医学とは・・・

西洋1東洋医学に対して西洋医学は「ヨーロッパで発展した医学」となっています。皆さんもご存知の通り、日本で「医学」といえばこの西洋医学になります。病気になった時、怪我をした時に行く病院なども勿論そうです。

医学の祖として有名なのは古代ギリシャのヒポクラテスです。ヒポクラテスは医学を学びギリシャ各地を巡ったと伝えられており、今まで病気は神からの罰とされていたものを宗教から切り離し、食事や習慣、生活環境が原因であると説いた人物でもあります。

西洋2その後ルネサンス時代になると実際に人体を用いた臨床・研究・解析といったことが行われるようになり、多くの医学書が書かれるようになりました。これが近代医療に発展していったとも言われています。

西洋医学が日本に伝わったのは1557年ポルトガルからでした。今の大分県で日本初の病院が設立した記録が残っています。その後、教科書でもお馴染みの杉田玄白らが1774年に「解体新書」を刊行。そこから徐々に日本中に西洋医学が広がっていきました。

西洋医学の考え方として患者さんの症状・経過に加えてバイタルサイン(血圧・脈拍・呼吸・体温)、診察、検査(血液検査・エコー・レントゲン・CT・MRIなどの診断機器を使用したもの)を元に可能性のある疾患を特定し診断をおこないます。その診断を基準に、原因となっているものに対して治療方針を立てます。

西洋医学は根源に過去の臨床結果や研究による裏付けされたデータがあります。それに基づいて、病巣となっているものを切除・摘出したり、薬を投与するなどの治療を行います。

つまり、西洋医学は病によって引き起こされる症状に対処することを目的とした治療法だと言えるでしょう。

 

坂戸の整体は口コミ実績1位の「仁整骨院」 PAGETOP